2018年8月初旬。東京・練馬区立美術館で開催中の『芳年』展を見てきた。
月岡芳年(つきおか・よしとし)は江戸末期から明治にかけて活躍した絵師で、「
また晩年には浮世絵の決まりきった表現様式を脱し、新しい表現をしようと試みた。その真骨頂が『新形三十六怪撰』である。ここに描かれたのは「怪」なるものの新しい形。芳年は生涯奇怪なもの、怖いものを描き続けた絵師でもあった。
当ブログではそうした「怪」なる一面に焦点を絞って、芳年の作品を紹介してみようと思う。
なお、今回の展覧会は株式会社アートワンの企画によるもの。個人コレクター・
会場は島根を皮切りに京都・札幌・神戸・山梨と本州をまわり、東京・練馬では2018年9月24日まで。最後は高知県立美術館で、2018年10月28日〜2019年1月6日まで展示される予定だ。
公式サイト:株式会社アートワン
目次
練馬区立美術館はこんなところ
私が練馬区立美術館を訪れるのは今回が初。「こじんまりした美術館だろう」
公式サイト: 練馬区立美術館
順路は2階展示室から1階へと階段を降りて続く。
展示作品の紹介
絵のモチーフの多くは古典文学に由来する
歌舞伎やお芝居に度々登場する有名キャラクターをモチーフにし
私が興味をそそられたのは、妖怪を描いた『和漢百物語』
単体の作品では、火消しが一斉集合した祭りの様子を描いたスペクタクル『江戸の花子供遊の図』と、細かな墨の線によって雨を表現した『
また西郷隆盛を描いた一連の作品からは、
これには不謹慎ながらクスッときてしまった。芳年流の風刺画だろうか。
「血みどろ絵」と「無惨絵」
圧巻は、
モチーフは知らない人物ばかりだったが、
刀で切りつけた人物から血が滴る様子。逃れようとする人のものだろうか、体には血の手形がべたべたとつけられ……。凄惨な場面と本物と見まごうばかりの血の濃淡に、こわいもの見たさで、つい見入ってしまった。
図の紹介は略すが、逆さ吊りされた妊婦の下で鬼婆が包丁を研ぐ『奥州安達がはらひとつ家の図』には強烈なインパクトがある。晩年の芳年には、血の一滴も描かなくても凄みがあっておそろしい。
貴重な版木も展示
『新形三十六怪撰』の中の『老婆鬼腕を持去る図』は、
完成した版画とともに版木が展示されており、
浮世絵の完成品は現在まで数多く残されているが、
私の感想
浮世絵鑑賞・初心者なりに、
絵のモチーフがわからないものだらけだったので、
読みごたえのある図録
めったにない機会と思い、分厚い図録も買ってしまった。ハードカバーで2,500円。(税込)
インクの良い香りがぷんと鼻をつく。
大型の本で色鮮やかな絵が楽しめるのはいいのだが、やはり実物の版画の美しさを見たあとで印刷は敵うわけもない。「あれも良かった、これも良かった」と、本物を思い出すよすがにするのみだ。
また、鑑賞中には解読できなかった絵の中の「いわく」もゆっくり読み解いてみたい。
西井正氣氏のエッセイ『芳年蒐集譚』がおもしろかったし、編集委員による解説文がおさめられているのも良かった。展示に添えられていたキャプションも巻末にまとめて収録されている。画集などと比べると割安に感じる。
次に開かれるのはまた15年後かもしれないから、お好きな方は購入されるといいだろう。
『芳年』展、東京会場では2018年9月24日まで開催されている。